Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

読んだ本

悲しみの海

投稿日:

「海と毒薬」の続編、的な位置づけの物語。
景気の新宿で、派手に生きる人らと、その横でひっそりと、苦しみながら生きる人々。

巻末の解説で遠丸立氏は、

おそらくこれは「知」の敏性で「鑑賞」する作品ではない。そうではなく、ながい人生を渡渉し、人間の裏と表の実情をふたつながら知悉した感性でもって「共感」する作品なのだ。

と喝破している。
その正確な理解よりも、「敏性」に「デリカシイ」とルビがふってあるあたりに、この時代の(連載は昭和51年)、空気感を少し感じることができる。

戦後の生き残り、そして社会が揺れる中で、生きるとは何か、生きないとは何か。
キリストに模された変な外国人・ガストンと、苦渋の選択をした医師。

軽薄な象徴として描かれている大学生たち。
2018年の今、多分彼らは社会の重要なポジションにいるのだろう。

何となく思い浮かぶ歌舞伎町あたりの風景が、汚れた夜の祭りとなって、印象に残る。

-読んだ本
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

闇金ウシジマくん

闇金は、大きな意味での、マネー・ロンダリングなのだ。
借りる方は、被害者でもあり、共犯者にされているのある。

テレビ局削減論

「テレビはバカが見ていると思って作れ」

生きて死ぬ智慧

リービ英雄の英訳付。

正倉院

やはり、「国家珍宝帳」。

進撃の巨人

単なるファンタジーではない、壮大な、まさしく人間の、物語。

モバイルバージョンを終了