Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

感覚を疑え! 読んだ本

全脳思考

投稿日:2014年4月29日 更新日:

全脳思考全脳思考

その筋の世界では「神」とも崇められる神田氏の、力作。

結果と行動を生み出す1枚のチャート、というサブタイトルがついている。

思考の仕方、全脳思考とはいったい、どうやって導き出されたのか。

正しい論理で、逆風はなくせない。その現実をわかったときから、優れたチームマネジメントができるようになる。一見、不自然に感じるだろうが、、決してそうではない。たとえば、エレベーターを考えてみるといい。エレベーターが上に移動するには、同重量のおもりが下に移動しなければならない。物理でいうところの作用と反作用の法則である。この法則がチームマネジメントでも働いている。つまり、ポジティブに物事を変革しようとすれば、等価のネガティブな力が働くのである。

この本に書かれたことすべてを実践するのは不可能にしても、金言がちりばめられているので、刺激になることはまず間違いない。ビジネスパーソンは、一度目を通しておいた方が良い。2度目になるが、この本に書かれたことすべてを実践するのは、普通、不可能だ。

しかし実践的な、スピーチに関する考え方・作り方(p.306)などは、すぐに役立てることが出来るだろう。

 

[amazonjs asin=”4894516055″ locale=”JP” title=”不変のマーケティング”]

[amazonjs asin=”4894516179″ locale=”JP” title=”禁断のセールスコピーライティング”]

-感覚を疑え!, 読んだ本
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたを天才にするスマートノート

ストンッ!と腑に落ちる名言がたくさん。

2013大晦日、合戦VS防衛どっち派?

…と思ってが今ぜんぶ、Huluで観れる。

違法パチ露店は主催者の暗黙の了解を得ていると思うぞ

日本的といえば、日本的だなあと。

マグダラのマリア―エロスとアガペーの聖女

堕落と悔悟、その二面性を表現するアイコンとして、敬虔を惹起する女。

東福門院和子の涙

筆硯清良、人生一楽という語もあるほどに文房品は喜びじゃ。

モバイルバージョンを終了