Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

読んだ本

なぜ「田中さん」は西日本に多いのか

投稿日:

なぜ「田中さん」は西日本に多いのか (日経プレミアシリーズ)

苗字の、東アジアにおける多様性はそのまま、日本が儒教文化を丸ごと受け入れなかったことと直結してますね。

朝鮮半島では、2割を超える人が「金」さんだとか。
男子直系のみを重視しすぎるとそうなる、ということでしょうか。
そして「李氏朝鮮」というように、王族や皇族にも姓があるのと違い、日本の天皇家にのみ姓がない。

面白いですね。「賜姓」というくらいで、豊臣も源も、帝からいただくものだった。

今は、かなり日本国内でもミックスされていますし、都会に人口が集中しているのでだんだん言い切ることはできなくなっているけども、この島国で、やはり関ヶ原あたりで分断される文化があるというのは面白い。

鈴木さんが一番多いと思ってたけど、苗字で一番多いのは佐藤さんなんですね。

やっぱりイレギュラーな、三文字の苗字(早乙女とか伊集院とか)に、憧れたりはしますよね。

 

 

 

-読んだ本
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

陰謀の日本中世史

歴史の研究者は、あまりに荒唐無稽な「陰謀論」は、否定すらしない。

文化人類学で読む日本の民族社会

文化人類学で読む日本の民族社会

最後の章を読むだけで、珠玉の価値がある本だと思いました。

発達障害に気づかない大人たち

それは自分の怠けごころや悪い企みなどではなく、脳の機能のせいなのに…。

「関係の空気」「場の空気」

「ボク生き」で通じる、と判断した、その瞬間に。

自分のついた嘘を真実だと思い込む人

そんな、異常とも言える「嘘つき」には、それを支え、許し、援助までしてしまう存在がいる。

ハッピーメールバナー
※New※ プロミス レディースキャッシング