Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

読んだ本

観応の擾乱

投稿日:2018年2月14日 更新日:

かんのうのじょうらん。

読み方さえ、高校の日本史で習ったことさえ、記憶にない。
それくらい、メディアでも取り上げられることの少ない事件、騒乱。

世紀の兄弟喧嘩、と言えば簡単に聞こえるが、室町幕府ができてすぐ、ややもすると崩壊しなねない状況から、240年の繁栄の礎を築くに至る、その道のりとはどんなものなのか。

そして戦国武将と比べても、なんとなくのイメージしかない初代将軍・足利尊氏とはどんな魅力をもった人なのか。

この時期、「三星合(水星・木星・金星が接近する)」など、数々の天変地異がまとまって起こっている事も、乱を長引かせる原因となったようだ。

地味なテーマと言われるが、室町幕府の繁盛は、この観応の擾乱がうまく収まり、政治制度が時代にあったものに整備された事で成る。

そう考えると、鎌倉→建武→南北朝、と、この時期も「戦国時代」と呼んでもいいのではないか、とすら思えてくる。

-読んだ本
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の10大新宗教

伝統宗教になり得る可能性はある。

夫のちんぽが入らない

タイトルがタイトルだけに、手に取りにくい人もいるだろう。
通販で、思い切って買うべきだと思う。

遊びと精神医学―こころの全体性を求めて

遊びと精神医学―こころの全体性を求めて     第一部 遊びの精神医学的意義 第二部 吉本隆明との対話 第一章 遊び、芸術、精神医学 第二章 フロイト、ユング、そして人生 &nbs …

9割の日本人が知らないドラッグの話: 清原は「弱い」から覚醒剤に溺れたのか

オランダやウルグアイなんかと比較されても、ねえ…

進撃の巨人

単なるファンタジーではない、壮大な、まさしく人間の、物語。

モバイルバージョンを終了