Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

読んだ本

セクシィ仏教

投稿日:

新書が¥799。

Kindle版が、¥740。

なかなか迷わせる価格設定ですねw

仏教説話から拾う、「セクシィな話」。

おもしろいです。

インドで発祥した仏教、中国を経て日本に。

釈尊の時代、インドはもう
上半身裸みたいな風俗でしょう。

布一枚の熱帯地域。
そこで、厳戒を敷いては難しい。

悟りを開いた、つまりそれをすべて理論で説明できる仏陀と違い、
迷える弟子たちは、あの手この手で

「これはいいですよね?」

と聞きに来るwwww

そのくだり、ほんと人間味があっておもしろい。

そして、
いつしかインドが、

あの「仏教が生まれたインド」

が、ヒンドゥーの国に戻っているというのも興味深い。

2500年ほど前に現れた、
異様な天才・ゴータマは、論理ですべてを解釈し、見事に解脱への道を示していったけれど、やはり迷える衆生は、輪廻の中で悩み苦しみ楽しみながらすけべ〜に、ごちゃごちゃと生きていく。

ぜんぜん詳しくないですが、
仏教は「教ではなく学」という印象があります。

 

いえ、「仏教学」ですらなく、「仏学」。

想像ですが仏陀は、「すべてに、つながりを見出した」のではないかと思います。

すべてにつながりを見出す、ということは、すべてのものを同等にとらえる抽象性を得たということ。

すべてのものって、もうほんとにすべてのもの、です。

それって、「宇宙と一体になる」というのと同じ意味だと思うのです。

わかりにくいのは承知ですw

私もあまりわかってません。
想像してるだけです。

ただ、想像がたまにうまくいった時、なにかが突き抜けるような感覚に似た感覚があります。

そういう論理の果ての抽象性を目指しながら、

キャラクター豊かな神々が営むさまざまなエロを抱える仏教という世界観。

 

 

そしてなにより、

明治を待たずとも、

江戸の坊さんたちの、

奔放なこと!

その柔軟な換骨奪胎っぷりは、
お釈迦様が聞いたらもうほんと、
ガンジーより距離とって助走つけて殴ってくるくらい、もうめちゃくちゃです。

今や、
坊さんがBarを
やってるくらいですから。

 

日本の仏教に、戒など…。

お坊様が出ているテレビ番組とかあるし、お葬式や法事なんかだと住職からの法話があったりしますが、

あの方たちは「職業僧侶」です。
「ビジネス坊主」ですね。

厳しく修行されて、悟りを感じるために自分を律している人は、ごくわずか。

ほとんどが、

金のため、

人生を楽しむため、

快楽のために僧侶をやっている。

破戒に破戒を重ねて見て見ぬ振りをしているのが、現代の仏教というものです。

お釈迦様とは無縁、と言えば罪はなくなるんでしょうけど。

それのなにが悪いんだ、と言われたら、守るべきは個人の人権であって。

今の日本に、そんな非人道的な(つまり求道的な)生活を強いられる存在は、逆に認める方が難しいでしょう。

釈迦の生きていた時代に「人権など」は、ありませんでしたし。

愛川 純子 田中 圭一
メディアファクトリー
売り上げランキング: 190,037

-読んだ本
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自分のついた嘘を真実だと思い込む人

そんな、異常とも言える「嘘つき」には、それを支え、許し、援助までしてしまう存在がいる。

食品表示の罠

砂糖の塊を食べてるだけ。

サバイバル宗教論

その意味と功罪をわかりやすく解説してくれています。

しょうがの味は熱い/綿矢りさ

こんなもんだよね…と煮詰まりながらも、上下を繰り返す男女の感情。

海と毒薬

そして「呵責」。

PREV
憑神
NEXT
パーカー
モバイルバージョンを終了