Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

ゴジラをぜんぶ観る。

キングコング対ゴジラ

投稿日:2016年8月15日 更新日:

キングコング対ゴジラ 東宝DVD名作セレクション

1962年公開。
カラーです。

2作目「ゴジラの逆襲」から7年を経てあ、飛躍的に娯楽色を強めていますね。
登場人物にも明るさが宿り、コメディタッチな描写も多々見られます。

特撮の技術も迫力も、前作までとは比ぶべくもないほどに飛躍的に向上していて、当時スクリーンで見た人は大タコの凄さなどにも、度肝を抜かれたのではないでしょうか。

空前のヒットとなった今回は、「バーベキューにされないように気をつけろよ」というセリフとともに、「未開の民族」がすごい偏見とともに描かれていますwww

酋長(以下、全員日本人ですw)にはカタカナ英語が通じてる。

とにかく、時代です。

そこにトランジスタラジオを持ってくる。
普通は電波、入らんだろ…。
そこから聞こえる日本の歌は、「クロンボ」だのなんだのと、それなりの内容だったりします。

 

とにかく、時代です。

ちなみに、公民権運動の星・キング牧師が暗殺されたのは、1968年。

キングコング自体はアメリカでは1933年から作られていたそうで、その、いわば「怪獣」に、日本の怪獣が追いついてきた、という感じではないでしょうか。

穿(うが)った見方をすれば、「日米の怪獣による代理戦争」という暗喩が隠されていると言えるのではないでしょうか。

それにしても高島忠夫さんの軽妙な演技。
スターの貫録を感じます。

 

ひょっとするとアメリカの「キングコング」というキャラの商標の使用許可を得た段階で、「ゴジラとぶつける」という空前の企画が持ち上がったのではないでしょうか。東宝はは5年間で8000万円を支払ったとか。すごい。

 

「キングコング対ゴジラ」と、ゴジラが後ろ。

ホーム感をキングコングに譲って、花を持たせています。
アメリカでも公開されることを見越しての作戦でしょうか。

あのシリアスな第一作、「核のメタファー」としてのゴジラは影を潜め、あくまで「大怪獣」、それも日本を守る側と言っていい、親しみやすいゴジラとして、人気キャラクターを確立してゆくきっかけになる今作です。

その証拠にこの「キングコング対ゴジラ」、なんと1255万人も動員してしまうのです。

カラーにもなり、タッチも変わり、日本が、「戦後の薄暗い芸能」から「明るくアメリカナイズされたエンターテインメント」へ踏み出していく、まさしく金字塔的な作品なのでしょう。

 

時代を追う、という意味ではゴジラ作品群、すごく意味のあるものなのですね。

 

 

そして次に、とうとうモスラが出てくるわけですか…。

 

 

 

-ゴジラをぜんぶ観る。
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

怪獣島の決戦 ゴジラの息子

とうとう、ミニラが出てきてしまいしたww

メカゴジラの逆襲

メカゴジラの逆襲

「特捜最前線」を見ている気分になるのはなぜだろう。

ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃

ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃

「ゴジラから日本を守るために復活した古代の大和怪獣」

ゴジラVSデストロイア

ゴジラVSデストロイア

あのゴジラが。
あの破壊獣が。

長澤まさみ

ゴジラxモスラxメカゴジラ 東京SOS

あれ…?この…右側…

ハッピーメールバナー
※New※ プロミス レディースキャッシング