Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

読んだ本

憑神

投稿日:

「幕末が舞台」っていうのってよくありますが、幕末の人って「今、幕末だ」と思ってる人ってあんまりいないんですよね。

「あんまり」っていうのは「もう武士の世は終わりぜよ」と思ってた人はいるだろうけど、っていう意味で。

だいたい「幕府」なんていう言い方を、江戸時代の人はそんなに知らないでしょうし。

加えて、「今、江戸時代だ」なんて思ってる人はひとりもいない。

「徳川の御世も、末よのう」みたいな、末法思想みたいなのは蔓延してたでしょうけど、これから明治になって大正になって、100年以内に真珠湾攻撃なんて、誰が想像できるでしょう。

真珠湾攻撃は1941年。
明治元年は1872年。

 

マジかよ、な、70年しか経っとらんがな…

ちょんまげで「したに〜したにぃ」とかやってたのに、70年で、ハワイまで飛んで爆撃ですよ。

対米戦争には負けてしまいましたが、
やはりこのへん、「浪漫」だったりしますよね。

明治維新は、日本の誉と言われる側面もあるけど、武士階級がみずから武士階級を捨てるには、「よほど不満しかない武士が多かった」ってことです。

それを、庶民に近い徒士(かち。徒歩の武士)の生活・視点から伺いしれる、なんともしみじみするお話です。

落語の「貧乏神」(小佐田定雄さん原作)もまた、聞きなおしたくなりました。

 

 

 

 

映画化されてたのか…

憑神 [DVD]

posted with amazlet at 15.11.09
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2007-12-07)
売り上げランキング: 38,365

-読んだ本
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

セクシィ仏教

ほとんどが、金のため、人生を楽しむため、快楽のために僧侶をやっている。

ツキの法則 「賭け方」と「勝敗」の科学

それは、もっとも早く負ける方法、だったw

全脳思考

2度目になるが、この本に書かれたことすべてを実践するのは、普通、不可能だ。

自分のついた嘘を真実だと思い込む人

そんな、異常とも言える「嘘つき」には、それを支え、許し、援助までしてしまう存在がいる。

荒神

庵野秀明氏とともに『シン・ゴジラ』の監督であった樋口真嗣氏の解説に、全て書いてある。

モバイルバージョンを終了