Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

読んだ本

龍の文明・太陽の文明

投稿日:2016年6月30日 更新日:

龍の文明・太陽の文明 (PHP新書)

そういえば「箸」の文化も、長江流域から来たものだ、ということを読んだ記憶がある。

だからなんとなく渡来した人々は、長江流域から来たのだろうなぁと思っていた。
なぜ、中華文明が隆盛を極めた時代に、宦官や科挙の制度を取り入れなかったのだろう、というようなことは、学校の授業では習わなかった。

今思うと、歴史の授業って、歴史漫画を読むより価値がない時間だったなぁ、と思う。

 

金翅鳥(きんしちょう・こんじちょうとも)は、龍を食うんですって。大竜を2匹・中龍を8匹だとか。ドジョウじゃないんだからww

一説には「一日に一竜王、及び五百の小竜を食べる」とか。
1竜王ってwww

これが「ガルーダ」になる。

 

そうやって、文化的な位置づけは、地域によって変わる。

龍優位の土地もあれば、鳥優位の土地もある。
キメラとして考え出された龍は、いつしか中国全土を支配するシンボルとして君臨するけれど、確かに影響を受けているはずの日本の皇帝(天皇)は、龍をシンボルにはしていない。

菊の御紋、あれもどちらかというと龍と言うよりは太陽寄り。
天照大神も太陽神。

龍神は、水神というだけで、最高神扱いではない。

 

こういうのって面白い。
中国からの文化的影響と、一口に「中国」とは言えない文明の差。

そしてそれを柔軟すぎるくらいに改変していく日本人。

龍って、本当面白い。
干支の十二支に入っているのも、そのあたりの影響があるんだろう。
家畜たちにまぎれさせた人々の、意図を感じる。

 

それに比べてヨーロッパの、今、皆がスマホゲームなどで喜んでる「ドラゴン」の、底の浅いこと。

扱いの悪いこと!!

 

合わせて、これもオススメ。

 

箸の本、っていうのは、これ。

 

けっこう10代に、高い本読んでるなぁと懐古ww

 

 

-読んだ本
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

憑神

憑神

「今、江戸時代だ」なんて思ってる人はひとりもいない。

命の値段が高すぎる!—医療の貧困

命の値段が高すぎる!—医療の貧困

ニュースが、違って見えてくるかも知れません。

文化人類学で読む日本の民族社会

文化人類学で読む日本の民族社会

最後の章を読むだけで、珠玉の価値がある本だと思いました。

昭和三十年代主義 もう成長しない日本

「成長」が魅力を失ったいま、日本人が希求すべき生き方、それが昭和三十年代主義である——。

「1冊10分」で読める速読術

1冊10分」で読める速読術

何より、この本自体が、すごく速く読めるwww

ハッピーメールバナー
※New※ プロミス レディースキャッシング