Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

読んだ本

観応の擾乱

投稿日:2018年2月14日 更新日:

観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)

かんのうのじょうらん。

読み方さえ、高校の日本史で習ったことさえ、記憶にない。
それくらい、メディアでも取り上げられることの少ない事件、騒乱。

世紀の兄弟喧嘩、と言えば簡単に聞こえるが、室町幕府ができてすぐ、ややもすると崩壊しなねない状況から、240年の繁栄の礎を築くに至る、その道のりとはどんなものなのか。

そして戦国武将と比べても、なんとなくのイメージしかない初代将軍・足利尊氏とはどんな魅力をもった人なのか。

この時期、「三星合(水星・木星・金星が接近する)」など、数々の天変地異がまとまって起こっている事も、乱を長引かせる原因となったようだ。

地味なテーマと言われるが、室町幕府の繁盛は、この観応の擾乱がうまく収まり、政治制度が時代にあったものに整備された事で成る。

そう考えると、鎌倉→建武→南北朝、と、この時期も「戦国時代」と呼んでもいいのではないか、とすら思えてくる。

-読んだ本
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テレビ局削減論

「テレビはバカが見ていると思って作れ」

5年後、メディアは稼げるか

まさにMONETIZE OR DIE。

世界が土曜の夜の夢なら

世界が土曜の夜の夢なら

ヤンキーとは、なんなのか!?

自分のついた嘘を真実だと思い込む人

そんな、異常とも言える「嘘つき」には、それを支え、許し、援助までしてしまう存在がいる。

国の死に方

そのころ、坂本龍馬は死んでますが、勝海舟はぴんぴん生きてますからね。

ハッピーメールバナー
※New※ プロミス レディースキャッシング