Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

読んだ本

東福門院和子の涙

投稿日:

東福門院和子の涙 (講談社文庫)

こういう表現方法で、どうしても固くなりがちな宮廷や、幕府との折衝を感情豊かに描き出すとは、という驚きに満ちています。

まるで日記を読むように、本当に当時の状況を活写しているかのように。
物語というよりは、歴史の一部分を覗き見るような感覚。

「筆硯清良、人生一楽という語もあるほどに文房品は喜びじゃ。この洮河緑石は宋代に洮河の河底から採れたそうじゃが、その後は洪水のために流路変わり、坑の位置が判らなくなってまぼろしの名石といわれている。端渓、歙州と並び賞されるもの。また明代は唐に劣り、紙は宋に及ばず、といわれるが、墨だけはいずれに勝るという。その明代一の墨匠、羅小華の作とあれば、誠に心強い。いや、よきものを献じ給うた」

硯を送った東福門院に対して、御水尾帝が漏らしたお言葉。

幕府から、たった一人公武のために涙を隠して奮闘した、和子(まさこ)の生涯。

こちらも。

-読んだ本
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

潜入ルポ 東京タクシー運転手

これらは、東京だけの特殊な事情なのか??

悲しみの海

戦後の生き残り、そして社会が揺れる中で、生きるとは何か、生きないとは何か。

バクチと自治体

公営ギャンブルのために市町村の財政が悪化するのでは、なんのためにやっているかわからなくなる。

なぜ「死刑」は隠されるのか?

なぜ「死刑」は隠されるのか?

読めば読むほど腹の立つ、「これが日本のニセ人権派というものか」がわかる便利な本。

9割の日本人が知らないドラッグの話: 清原は「弱い」から覚醒剤に溺れたのか

オランダやウルグアイなんかと比較されても、ねえ…

ハッピーメールバナー
※New※ プロミス レディースキャッシング