Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

読んだ本

戦国武将の明暗

投稿日:2016年8月31日 更新日:

 

いきなり、「ぼくの本は売れません」から始まりますwww
歴史資料へのためらいなく、こだわりすぎずに、ライトに行こう、と前書きで決められたはずなんですが、やはり内容としては、微に入り細を穿つしかないジャンルですから、もはや歴史に興味を持てない人には「誰のことをゆーとるのかわからん!!」となります。

 

 

確かに、徳川家康や秀忠、または真田丸に出てくる真田昌幸とか、秀吉とか本多忠勝、とかまでならば多くの人が知ってる!と楽しめるんでしょうけども。

いや、最近は歴史ゲームとかも発達してますから、キャラとして知ってる武将も多かれど。

11章のテーマは井伊vs鳥居。
「鳥居忠政」と言われて、ピンとくる人がどれくらいいるんでしょう。

鳥居家と聞けば伏見城を守って壮絶な討ち死にをした鳥居元忠。
鳥居家は幕末まで続くお家になるそうなのですが、それまでの紆余曲折など、普通は知る由もありませんね。
こういう細かい(一字ずつもらってるから余計ややこしい)名前の系譜とか、覚えてしまえばなんてことはないんです。

 

徳川の15代将軍なら、覚えてる人も多いでしょう。
でも井伊藩主を直弼から遡って言ってみろ、って言われたらまぁ無理ですよね。

資料をしっかりと把握しているからこそできる、一般論や通説を軽く従えた仮説。

面白い本です。

 

 

 

-読んだ本
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

おれは権現

その最後の一文には、唸りながら首肯せざるを得ない。

自分のついた嘘を真実だと思い込む人

そんな、異常とも言える「嘘つき」には、それを支え、許し、援助までしてしまう存在がいる。

遺体

お前らが感動するために、こんな被害を背負ってるわけじゃないんだと。

「かわいい」論

注意が必要な言葉でもあるのだ。

荒神

庵野秀明氏とともに『シン・ゴジラ』の監督であった樋口真嗣氏の解説に、全て書いてある。

モバイルバージョンを終了