Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

読んだ本

「忠臣蔵事件」の真相

投稿日:2016年11月5日 更新日:

「忠臣蔵事件」の真相 (平凡社新書)

 

筆致がとても読みやすく、軽快で、それでいてなんだかおもしろくて驚かされる。

なぜか誰でも知ってる忠臣蔵。
われわれはテレビの見過ぎで、「◯◯年の◯月◯日、鎌倉に鎌倉幕府ができた」「◯月◯日、忠臣蔵が起こった」みたいな感じで歴史をとらえさせられている。
いやテレビのせいではなく、学校の授業のせいだと思う。

人形浄瑠璃(のちに歌舞伎)の題名である「忠臣蔵」のもとのなった江戸の大事件、名前は「赤穂事件」。

 

それがいつのまにか「忠臣蔵」と呼んでいる。

ああ、あれかな、フランス革命のことを「ベルばら」って呼ぶみたいなことかww

「津山30人殺し」を「八つ墓村」って呼ぶみたいなものか。

ぼんやり思ってたとおり、吉良は悪くなく、なんの落ち度もなく、でも長矩(ナガノリ。アサノタクミノカミ)は切れてて、即切腹させられたけど理由を言ってない。

1年以上経って突然屋敷に50人くらいで襲撃されて首切られて殺された吉良。

なんなんだこの事件。

しかし時代は、武から文への過渡期。
幕府も、浪士たちの処置に困っていた。

4グループに分けて預けられた浪士、その扱いの違いも興味ぶかい。

しかし腹立つのは多門伝八郎(おかどでんぱちろう)www

ややこしい話や驚きの考察も後半出てくるけど、とにかくとても読みやすく、軽快で、それでいてなんだかおもしろくて本当に驚く本。

 

忠臣蔵作品、無限にあるwww

-読んだ本
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

悲しみの海

戦後の生き残り、そして社会が揺れる中で、生きるとは何か、生きないとは何か。

東福門院和子の涙

東福門院和子の涙

筆硯清良、人生一楽という語もあるほどに文房品は喜びじゃ。

文化人類学で読む日本の民族社会

文化人類学で読む日本の民族社会

最後の章を読むだけで、珠玉の価値がある本だと思いました。

徳川将軍家 十五代のカルテ

徳川将軍家 十五代のカルテ

やはり注目は五代・綱吉でしょうね。

うめく排水管/伊藤潤二傑作集 8

傑作選だけに、ハズレなし。

ハッピーメールバナー
※New※ プロミス レディースキャッシング