Where Are We Now?

僕らは今、どの辺にいるんだろ?

映画を見ても何も思わない猿

ネイビーシールズ

投稿日:

ネイビーシールズ (吹替版)

感動的な、最後の詩。

でも、アメリカ軍の兵士に、戻るべき家や、守るべき家族や、愛すべき存在があるように、彼らが当たり前のように撃破する人たちにも、同じように「戻るべき家や、守るべき家族や、愛すべき存在」はいるんですよね。

実話を元に、実際の組織をベースに作られるこういうアメリカ映画(アメリカ軍映画)って、迫力あって好きなんですけども、そこには「アメリカという正義」が、「とにかく平和を壊す外敵」を迷いなく掃討する、というような図式がいつもあります。

揺るぎない正義の上に乗っからないと当然、兵士たちは命がけで戦えないんですけど、根本として「人間同士」みたいな部分は、入り込めなくなっている悲しさがあります。

もっと上の、政府首脳とかは、その敵(国)と、実は交渉できたりするわけでしょう?
末端の兵士は、どちらも、小さな鉛の弾に肉体をえぐられて、死んでいく。

英雄扱いで勲章をもらえる米兵はまだマシで、なんだかよく分からない建物の陰で、虫けらのように血を吐いて死んでいく人らのことも、少し、考えたりはします。

Amazonプライムで見ました。

-映画を見ても何も思わない猿
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コードネームU.N.C.L.E.

スパイ…なんだけどスタイリッシュで余裕がありすぎて、設定にあるような危機的状況だと思えなくなってくる不思議…。

おっぱいバレー

仲村トオル(生徒のお父さん役)の、最後の方の場面の、一瞬の目線が気になった。

ロックンローラ

だと思ってたらやっぱり監督はガイ・リッチーだった。

嘘八百

何より、近藤正臣、芦屋小雁が素晴らしい。

スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス

あんなに実力拮抗してたのに、急に無抵抗で、ドテッパラを貫かれるなんて。

ハッピーメールバナー
※New※ プロミス レディースキャッシング